ロジェクションマッピングを実施する場所(景観)の重要性に関する研究

 プロジェクタなどを用いて、実物体に仮想現実世界を照射する技術は、プロジェクションマッピングとして主にエンターテイメント分野で利用されています。プロジェクションマッピングでは、三次元的な現実物体に様々な画像を照射するため、私たちが計測、作成するデータを応用する分野でもあります。私たちは、都市部ではなく地方でプロジェクションマッピングを実施し、プロジェクションマッピングは場所に関係なく人々を惹きつける技術であるかについて評価、分析しています。


ARを用いたアプリケーション開発による地域振興支援

 現実の世界に仮想現実の世界を写し出すAR技術は、ゲームやテレビといったマルチメディア分野だけでなく、医療や福祉の支援など様々な分野にその裾野を広げつつあります。ARには、3Dオブジェクトが用いられることが多く、私たちが計測、作成するデータを応用する分野でもあります。私たちは、地域貢献を目的として、ARを用いたアプリケーション開発を行い、その効果を測定、評価することにより地域振興支援を行っております。


Virtoolsを用いた3次元CGシミュレータの開発

 Building Blockにより高度な3次元CGの制御ができるVirtoolsソフトウェアを用いて、視覚的に誰でも分かりやすく操作のしやすいシミュレータの開発を試みました。フットサル選手の追跡シミュレータ,推進器の性能を計るシミュレータ,ダムの放出水量に基づく災害シミュレータなどがあります。

次元動作データを用いた理学療法学習支援システムの開発

 リハビリなど理学療法の担い手は、医療現場では慢性的に不足している言われています。また、これらを学習する機会も限られています。本研究室ではモーションキャプチャシステムから得られるデータを用いて、いつでも、どこでも、何度でも理学療法を視覚的かつ実践的に学習できるシステムの開発を試みました。


ーションキャプチャシステムを用いた応急手当練習システムの開発

 応急手当の練習を行う場合、主に講師を招いて研修形式で行われます。この場合、時間的な問題から数名しか実践練習を行うことができません。本研究室ではモーションキャプチャシステムを用いて、いつでも、何度でも応急手当の練習を行うことができるシステムの開発を試みました。